![](https://static.wixstatic.com/media/99f268_8558a6c9225e484cadf360d512b02956f000.jpg/v1/fill/w_821,h_570,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/99f268_8558a6c9225e484cadf360d512b02956f000.jpg)
![K2ZA0352.jpg](https://static.wixstatic.com/media/99f268_d1407013d31d4716ad76849839b317f5~mv2.jpg/v1/crop/x_216,y_291,w_1462,h_848/fill/w_976,h_566,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/K2ZA0352.jpg)
![esg_logo.png](https://static.wixstatic.com/media/99f268_88b74a98401d4a379b1fe59d4759b3b2~mv2.png/v1/fill/w_254,h_145,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/esg_logo.png)
「ICJ ESGアクセラレーター2021」は
無事に終了しました。
ありがとうございました。
インクルージョン・ジャパンは、「ICJ2号ファンド」の投資活動の一環として、「ICJ ESGアクセラレーター2021」を開催いたしました。本プログラムを通じて、ベンチャー企業、事業会社、ベンチャー・キャピタルを含めた投資家の協働を生み出し、社会・環境面のインパクトと経済的なリターンを両立する事業開発を加速させることを目的としています。
114社のベンチャー企業の皆さまにご応募いただきました。各社との面談を経て、①脱炭素/サーキュラーエコノミー部門、②金融インクルージョン部門、③ウェルビーイング部門の3部門から各6社、計18社のベンチャー企業をファイナリストとして選出し、インクルージョン・ジャパンのメンバーとの事業検討をはじめ、協賛企業との事業提携に向けた検討が行われました。
9月27月(月)にデモデイが行われ、各領域の専門家による厳正な審査のうえ、大賞企業が決定しました。また、最終選考に選出された18社から、協賛企業による協賛企業賞に加えて、デモデイ参加者の投票によって決まる「ICJ賞」が選出されました。
募集要項や審査員・協賛企業の詳細は、こちらからご覧いただけます。
![Category_header_1v2.png](https://static.wixstatic.com/media/99f268_913e3dad94974318886297b92937b849~mv2.png/v1/fill/w_977,h_341,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/Category_header_1v2.png)
株式会社ゼロボード
大賞
三菱UFJ銀行賞
ブレインパッド賞
![prize.png](https://static.wixstatic.com/media/99f268_f3a0db268ec548a3aba54fda5af5e3a2~mv2.png/v1/fill/w_115,h_100,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/prize.png)
事業内容
グローバル投資家の要請で、上場企業の多くが温室効果ガス排出量の算出・削減・開示に取り組み始めています。こうしたサプライチェーン排出量の管理に不可欠な、多様なデータソースとの連携、ソリューションプロバイダとのエコシステム構築に、弊社のクラウドサービスがお応えします。
事業紹介
審査員講評
![01-1_株式会社ゼロボード.jpg](https://static.wixstatic.com/media/99f268_dccd115d440b4b1ea757016e2fd8da0c~mv2.jpg/v1/crop/x_377,y_527,w_3396,h_3297/fill/w_196,h_190,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/01-1_%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89.jpg)
参加企業からの声
ビジネスモデルや協賛企業各社との協業について逐次アドバイスをいただき、デモデイに向けて事業戦略を磨いていくことができました。脱炭素経営を支援するSW市場にはテックジャイアント含む多くのプレーヤーが参入しているが、正面から競合するのではなく、補完的な立ち位置を築くことの重要性に気づかされ、良い具合に方向転換することができました。
本プログラムを通じて、ESG観点での視座を一段上げることができたこと、また、協賛企業のコミットメントが非常に高く、プログラム開始後にすぐに具体的な協業の話に進むことができたことで、とても収穫の多いプログラムとなりました。