![](https://static.wixstatic.com/media/99f268_e3d32740a2f34caab674b62797092cd7f000.jpg/v1/fill/w_821,h_570,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/99f268_e3d32740a2f34caab674b62797092cd7f000.jpg)
![279086539_379419234110267_4888308215395012722_n.jpg](https://static.wixstatic.com/media/99f268_f9dcab5bc2684261b395f9b3cc82352a~mv2.jpg/v1/crop/x_139,y_227,w_1785,h_1035/fill/w_976,h_566,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/279086539_379419234110267_4888308215395012722_n.jpg)
![TOPロゴ_red1.png](https://static.wixstatic.com/media/99f268_add566e8f06b4c1481c1a0e5b1dbe39e~mv2.png/v1/fill/w_289,h_175,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/TOP%E3%83%AD%E3%82%B4_red1.png)
「MUFG ICJ ESGアクセラレーター」は
無事に終了しました。
ありがとうございました。
三菱UFJ銀行とインクルージョン・ジャパンは、2025年に向けて世界から注目され、変わり続ける「大阪」を、脱炭素社会を実現するための実証フィールドとして、全国・世界から参加ベンチャー企業を募集する「MUFG ICJ ESGアクセラレーター」を開催いたしました。本プログラムを通じて、ベンチャー企業、事業会社、ベンチャー・キャピタルを含めた投資家の協働を生み出し、脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現に向けた事業開発を加速させることを目的としています。
98社のベンチャー企業の皆さまにご応募いただきました。各社との面談を経て、カテゴリーA ハードテック部門、カテゴリーB ソフトウェア・DX部門の2部門から各7社、計14社のベンチャー企業をファイナリストとして選出し、インクルージョン・ジャパンのメンバーとの事業検討をはじめ、協賛企業との事業提携に向けた検討が行われました。
4月27月(水)にデモデイが行われ、各領域の専門家による厳正な審査のうえ、大賞企業が決定しました。また、最終選考に選出された14社から、協賛企業による協賛企業賞に加えて、デモデイ参加者の投票によって決まる「ICJ賞」が選出されました。
募集要項や審査員・協賛企業の詳細は、こちらからご覧いただけます。
ダイジェスト映像(4分)
![Category_header_1v2.png](https://static.wixstatic.com/media/99f268_913e3dad94974318886297b92937b849~mv2.png/v1/fill/w_977,h_341,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/Category_header_1v2.png)
![ヘッダA.png](https://static.wixstatic.com/media/99f268_3d818c0169924a1a9d957ebfc95c996b~mv2.png/v1/fill/w_977,h_341,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80A.png)
マイクロ波化学株式会社
大賞
![prize.png](https://static.wixstatic.com/media/99f268_f3a0db268ec548a3aba54fda5af5e3a2~mv2.png/v1/fill/w_115,h_100,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/prize.png)
事業内容
化石燃料を用いた従来の製造プラントを電化し、「マイクロ波化学プラント」を実現するために、ラボ及びベンチ・パイロット機の研究開発から実機の設計・導入・立ち上げに至るエンジニアリングまで、ワンストップでソリューションを提供する。
事業紹介
審査員講評
![マイクロ波化学_菅野.jpg](https://static.wixstatic.com/media/99f268_6ddbab6108334144b290dbcda90743a5~mv2.jpg/v1/crop/x_330,y_406,w_2615,h_2538/fill/w_196,h_190,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E5%8C%96%E5%AD%A6_%E8%8F%85%E9%87%8E.jpg)
参加企業からの声
同様のイベントに参加した経験がありますが、全体として前向きな雰囲気と一緒にESG業界を盛り上げようという雰囲気が特徴であり、スタートアップとして、参加していて気持ちの良いイベントでした。
それぞれの選考段階において求められていること・ポイントについて事前インプットいただけたので、フルWEB形式であったにもかかわらず、審査される皆様と円滑に意思疎通ができました。当社が事業モデル確立・PMFのフェーズから今まさに、事業スケールを狙うフェーズに入りつつある中で、課題として認識していた点をご指摘いただけました。今、実行している成長戦略に間違いがないことを確認し、壁打ち相手になっていただく場にもなったと考えます。質疑だけでなく、応援のお言葉もいただき、ありがとうございました。
株式会社EX-Fusion
レオス・キャピタルワークス賞
三菱地所賞
![prize.png](https://static.wixstatic.com/media/99f268_f3a0db268ec548a3aba54fda5af5e3a2~mv2.png/v1/fill/w_115,h_100,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/prize.png)
事業内容
化石燃料に依存しない、究極のクリーンエネルギーレーザー核融合商用炉の実現を目指す。その過程で得られるレーザープラズマ推進技術の確立により、宇宙産業や次世代半導体製造等に必要とされるEUV光源の高輝度化など様々な産業分野の技術開発にも貢献する。
事業紹介
審査員講評
![IMG_3232.jpg](https://static.wixstatic.com/media/99f268_27affb56802c47d1b09ac554ae91336c~mv2.jpg/v1/crop/x_94,y_0,w_413,h_400/fill/w_196,h_190,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3232.jpg)
参加企業からの声
レーザー核融合という非常に複雑な技術にも関わらず、審査員の皆さんから的確で鋭い指摘を受けたことに驚きました。自分自身も気づかされる部分が多く、勉強になりました。
複数回にわたるメンタリングを通じて、ESGという視点でこの事業をどう見せることが効果的なのかなど、多岐にわたる有益なアドバイスをいただきました。非常に感謝しています。
ブラザー工業株式会社
事業内容
水素を気軽に使える、安全で安価なデリバリーインフラが水素社会には必要不可欠だ。その解になるのが世界初、電柱に敷設する水素柱上パイプラインである。既存電柱を使えば、地中埋設に比べて1/15のコストで水素インフラを構築できる。リスクアセスメントを経て、緊急対応ガイドラインも策定された今日、水素柱上パイプライン町1丁目から始めて、各地にラストワンマイルを築きあげ、ゆくゆくは世界中の水素社会拡大に貢献していきたい。
事業紹介
審査員講評
![ブラザー工業久野.JPG](https://static.wixstatic.com/media/99f268_74d6029cdcd94884a49637f87c67f540~mv2.jpg/v1/crop/x_467,y_333,w_3305,h_3220/fill/w_195,h_190,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E4%B9%85%E9%87%8E_JPG.jpg)
参加企業からの声
ICJの方とのミーティングを重ねていく中で、自分の立ち位置がより良い方向に動いていくのを感じました。それはICJの方がプログラムの目的、協賛企業各社の要望を的確に把握しておられ、ミーティングの中でそれとなく示唆して下さったからだと、ああ、これがメンタリングというものかと後で気付きました。
審査員の皆様は参加企業の事業内容を超短期間に理解されて、創業、成功、ビジョンの実現とどのような道程を進んでいくのかを組み立て、欠けている所は柔らかい言葉でシャープな質問をされていたと感じました。皆様とのディスカッションは今後のビジネス構築において大変有意義でした。(デモデイの参加を通じて)持続可能な世界を実現するためにアクセルを踏んでいこうと決意した日でした。
KSG
事業内容
現状で産業廃棄物カテゴリの中でリサイクル率が最低レベルとなっている建設由来発生泥土を改質し、更に大量の二酸化炭素を吸収固定化し中性化再生土としてリサイクルを実現している。その再生土を活用し、従来活用が難しかった傾斜地や窪地を適切に造成し再エネ事業者などへの提供を開始し、この事業スキームの拡大展開を目指している。
事業紹介
審査員講評
![hisano (1).JPG](https://static.wixstatic.com/media/99f268_a382a2e4f22649e7a4f0318fa7fb1513~mv2.jpg/v1/crop/x_120,y_252,w_314,h_305/fill/w_196,h_190,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/hisano%20(1)_JPG.jpg)
参加企業からの声
都度、タイミングに応じた適切なサポートを頂きました。アクセラにジョインした直後からICJメンバーの方から複数お引き合わせいただき、いずれのご縁も継続して前向きにアライアンス検討が進んでいます。
特に終盤でファイナリストに残った際に、我々の事業モデルを深くご理解頂いた上で表現の仕方やポイントなど、詳細なアドバイスを頂けたのはとても参考になり助かりました。
AC Biode株式会社
日ノ樹賞
![prize.png](https://static.wixstatic.com/media/99f268_f3a0db268ec548a3aba54fda5af5e3a2~mv2.png/v1/fill/w_115,h_100,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/prize.png)
事業内容
廃棄処理コストがかかっている石炭灰、バイオマス灰、下水汚泥灰等をリサイクルして、吸着材、抗菌材として販売。ゼオライトより廉価な代替素「CircuLite」として、既に提供実績あり。さらに、CO2等温暖化ガスの吸脱着に使えることは確認済。
事業紹介
審査員講評
![201906 profile.JPG](https://static.wixstatic.com/media/99f268_c0d8225cf6414a4b910ac0664389bf9e~mv2.jpg/v1/crop/x_814,y_522,w_2317,h_2246/fill/w_196,h_190,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/201906%20profile_JPG.jpg)
参加企業からの声
ESGに特化したプログラムで、非常に共感もでき、参加者の熱量を感じました。プログラム全体で効率もよく、非常にいい結果を頂けました。
弊社だけでは知り得なかった、お話できなかった様々な方、企業とお話、意見交換でき有難かったです。今後話が繋がりそうなものがいくつかあり、やり取りを継続していきたいと存じます。
株式会社ICOMA
事業内容
変形ロボ玩具の技術をベースとした、折りたたみ電動バイク「ICOMA タタメルバイク」金型を使わないファブレスな設計で小ロットでも生産可能。駐車場不要な都市型モビリティとしての基本機能に加えて、有事の際の移動手段や家庭・地域の備蓄電源としての利用も想定される。
事業紹介
審査員講評
![s-fbc39767.jpg](https://static.wixstatic.com/media/99f268_1ffa22153d544b80ac47ddcdefefb795~mv2.jpg/v1/crop/x_147,y_0,w_2063,h_2000/fill/w_196,h_190,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/s-fbc39767.jpg)
参加企業からの声
今回のプレゼン内容について、中長期目線でのフィードバックいただき、弊社としてもそのあたりのスコープはまだ作り込めていなかった内容なので、参考になりました。審査員の皆様から好意的なご意見いただき光栄でした。起業様に向けては、まだ弊社製品も完成形でないことからあまり具体的な提案にもっていくことは難しかったのですが、今回を機に知っていただき、引き続きお付き合いいただけると嬉しいです。
引き続き大阪万博などに向けても製品開発を行っていきたいと思ってますので、よろしくお願いいたします。