top of page
2023title.png
mufg_logo.png
icj_logo.png

MUFG ICJ 
ESG
ACCELERATOR

osaka_message_v3.png
01-2_株式会社トクイテン.JPG
01-1_株式会社ゼロボード.jpg

参加企業からの声

参加企業からの声

ビジネスモデルや協賛企業各社との協業について逐次アドバイスをいただき、デモデイに向けて事業戦略を磨いていくことができました。脱炭素経営を支援するSW市場にはテックジャイアント含む多くのプレーヤーが参入しているが、正面から競合するのではなく、補完的な立ち位置を築くことの重要性に気づかされ、良い具合に方向転換することができました。

 

本プログラムを通じて、ESG観点での視座を一段上げることができたこと、また、協賛企業のコミットメントが非常に高く、プログラム開始後にすぐに具体的な協業の話に進むことができたことで、とても収穫の多いプログラムとなりました。

03-1_インスタリム株式会社.jpg

私たちのプロダクトである義足について、ただ障害者の手に届ければ良いという視点を超えた、「働ける」という所にまで昇華させるべきであるということと、それでこそビジネスも社会貢献も大きくなる、という気づきを与えていただけました。 協賛企業さまとの具体的な、しかも事業を拡張し売上に繋がる可能性のあるコラボレーションの話をさせていただくことができた。審査員の方には、途上国での事業において、環境への影響や民業圧迫などの長期的な事業リスクについて気づかされました。

 

社内のチームに閉じた議論だけでは気づきが得られなかった様々な視点と、それらに対する具体的なアクションの方策、しいてはパートナー候補様まで得られることができ、本当に実りの大きいアクセラレーションでした。参加して良かったと本当に感謝しています。

邦銀初!
ESGアクセラレータープログラム始動

舞台は、2025年に向けて世界から注目され、
変わり続ける「大阪」
全国、世界から参加ベンチャー企業を募集!

株式会社三菱UFJ銀行は、ベンチャー領域においてESG投資を行うインクルージョン・ジャパン株式会社とともに、邦銀初となるESGアクセラレータープログラム「MUFG ICJ ESGアクセラレーター」を開催します。

舞台として選ばれたのは、2025年に向けて世界から注目され、変わり続ける「大阪」の地。大阪を、脱炭素社会を実現するための実証フィールドとして、全国・世界から参加ベンチャー企業を募集します。大阪府、大阪市、堺市、大阪産業局が後援として入り、2025年での実装に向けて、強力かつ具体的なバックパックアップを行います。

 

インフラや企業間取引のあり方に変革をもたらす産業から、人々の生き方や生活様式に変化をもたらすビジネスまで、幅広い領域でのESGプレイヤーの参加をお待ちしています。募集企業のカテゴリーについては、後述「募集テーマ」をご確認ください。

コンセプト映像(2分)

オンライン説明会ダイジェスト(25分)

はじめに

募集テーマ

脱炭素社会・サーキュラーエコノミーを、
「ハード」×「ソフト」で実現する。

社会の「ライフライン」や人々の「ライフスタイル」を、あるべき方向に進めようとしているベンチャー企業の皆さん! その事業がESG/SDGsに寄与する可能性を追求し、ともに事業成長への糸口を見つけましょう!

募集カテゴリーは、脱炭素社会・サーキュラーエコノミーを、モノづくりを中心に実現する「A. ハードテック部門」と、ソフトウェアやアプリケーションを中心に実現する「B. ソフトウェア・DX部門」の2部門になります。

大賞に選ばれた企業には、カテゴリー毎に賞金として100万円が贈呈されるほか、今後発表予定の協賛企業各社からの協賛企業賞の授与も予定しています。また、インクルージョン・ジャパンが組成をしている「ICJ2号ファンド」からの出資も検討されます。

Wave

A
脱炭素・サーキュラーエコノミー
ハードテック部門

モノづくりを中心とした物理的実体を伴う製品やサービスで、脱炭素社会・サーキュラーエコノミーを実現する

例)

次世代エネルギー、次世代モビリティ、新素材開発など

Glass of Milk

ソフトウェアやアプリケーションを中心とした製品やサービスで、脱炭素社会・サーキュラーエコノミーを実現する

例)

CO2可視化、カーボンクレジット、アプリ開発など

B
脱炭素・サーキュラーエコノミー
ソフトウェア・DX部門

​参加して得られること

アクセラレーターのデモデイに参加したベンチャー企業は、大賞を始めとする表彰に加えて、審査の段階に応じて、主催企業および協賛企業から、事業成長に向けたさまざまなアドバイスや、協業に関する面談を受けることが可能です。また、インクルージョン・ジャパンが組成をしている「ICJ2号ファンド」からの出資も検討されます。

​参加企業の声

01-1_株式会社ゼロボード.jpg

株式会社ゼロボード 
代表取締役社長 渡慶次 道隆

本プログラムを通じて、ESG観点での視座を一段上げることができたこと、また、協賛企業のコミットメントが非常に高く、プログラム開始後にすぐに具体的な協業の話に進むことができたことで、とても収穫の多いプログラムとなりました。

02-1_Frich株式会社.jpg

Frich株式会社
代表取締役CEO 富永 源太郎

主催するインクルージョン・ジャパンの皆さまが、各協賛企業の要望を的確に把握しているので、協業検討が大変スムーズでした。当社は今まで、自社の提供価値をうまく表現できずにいましたが、メンタリングを通じてスッキリと腹落ちできる言葉で表現できるようになりました。 協賛企業からは保険に対する課題を数多く伺うことができました。

03-1_インスタリム株式会社.jpg

インスタリム株式会社
代表取締役CEO 徳島 泰

私たちのプロダクトである義足について、ただ障害者の手に届ければ良いという視点を超えた、「働ける」という所にまで昇華させるべきであるということと、それでこそビジネスも社会貢献も大きくなる、という気づきを与えていただけました。 協賛企業さまとの具体的な、しかも事業を拡張し売上に繋がる可能性のあるコラボレーションの話をさせていただくことができました。

「ICJ ESG ACCELARATOR 2021」のデモデイに参加した

全企業の意見をご覧いただけます。詳細はこちらからご覧ください。

応募カテゴリ

参加資格/審査の流れ

大阪に限らず、全国・世界から
ベンチャー企業を募集します

・法人

企業や大学で実施している研究やプロジェクトを、組織外で事業化することを検討しているチーム

flow_v2.png

参加申込は、一次締切および二次締切の、二段階での締切を設けています。一次締切に応募していただいたベンチャー企業の方々には、一次【書類】審査を免除し、二次【面接】審査に進むことができます。

参加資格/審査の流れ
審査員

審査員

審査員は、ESG投資の第一人者である夫馬賢治氏、前国連大使でSDGsの世界的普及を務めた星野俊也氏のお二方をはじめとして、行動経済学をビジネスや政策課題に応用するコンサルティング会社BEworks日本法人代表 松木一永氏、未来のモビリティへの投資を行うWoven Planet Holdings, Inc. Senior ManagerであるIan Kim氏、ESG投資ファンドMPower  Partnerのゼネラル・パートナーである村上由美子氏、そして元日東電工CTO、現北海道大学理事の梅原俊志氏が務めます。

ハードテック部門

fumasan_photo.jpg

夫馬賢治

株式会社ニューラル

代表取締役CEO

Sustainable Japan

編集長

Ianさん2.jpg

Ian Kim

Woven Planet Holdings, Inc.
Senior Manager Business Development & Strategy

梅原さん.jpg

梅原俊志

北海道大学理事
​元・日東電工(株)CTO

ソフトウェア・DX部門

hoshinosan_photo.jpg

星野俊也

大阪大学大学院

国際公共政策研究科教授

前・国連大使

松木さん.jpg

松木一永

BEworks
Regional Director of Japan

279039752_492179369260808_902491743928194467_n.jpg

佐久間優奈

MPower Partners
プリンシパル

主催者メッセージ

hattori2.jpg

服部結花

インクルージョン・ジャパン 代表取締役

2021年秋、インクルージョン・ジャパンは、日本初となるESGアクセラレータープログラム「ICJ ESGアクセラレーター2021」を開催しました。そして、この度は、三菱UFJ銀行様とともに本プログラムを開催できることを大変うれしく思っています。本プログラムを通して、より多くのベンチャー企業と出会い、主催企業のみならず協賛企業との協働を主軸とした事業成長の足掛かりを創り出すことで、脱炭素社会・サーキュラーエコノミーの実現に貢献してまいります。同じ志を持つベンチャー企業の皆さん、大阪のみならず、全国、世界からのご応募をお待ちしております。

西山大輔

三菱UFJ銀行 サステナブルビジネス部長

2025年に向けて世界の注目が集まる大阪を舞台に、脱炭素・サーキュラーエコノミーをテーマとしたESGアクセラレータープログラムを開催させて頂けることを、心より嬉しく思っております。MUFGは2021年5月に「MUFGカーボンニュートラル宣言」を発表しました。気候変動問題は、全世界的な環境・社会課題の一つですが、オープン&インクルーシブの精神で様々なステークホルダーの皆様と一体となったパートナーシップを築き上げる、大きなビジネス機会と捉えることもできます。インクルージョン・ジャパン様と一緒に本プログラムを開催させて頂くことで、新しい着想、アイデアに満ち溢れたベンチャー企業の皆さまと出会い、より多くの事業者様と共創機会を創り上げることで、脱炭素社会、サーキュラーエコノミーの実現に向けて貢献して参ります。ぜひとも奮ってご応募ください。

nishiyama2.jpg

スケジュール

「MUFG ICJ ESGアクセラレーター」の開催にあたり、脱炭素社会・サーキュラーエコノミーの実現に向けてのユーザーの「行動変容」を仕掛ける科学的知見を提供するBEworks松木氏によるレクチャーや、関西電力・三菱重工が解こうとしている具体的な課題をプレゼン頂き、具体的な協業アイデアを検討する協賛企業特別セッションを開催いたします。これらのセッションへは、アクセラレーターに未応募でも応募済でも参加可能です。

osaka_online_session_1221b.png

​終了

osaka_online_session_関西電力.png

​終了

271178049_457151399249076_7076874313829585504_n.png

​終了

スケジュール(仮).png

参加申込は、一次締切および二次締切の、二段階での締切を設けています。一次締切に応募していただいたベンチャー企業の方々には、一次【書類】審査を免除し、二次【面接】審査に進むことができます。

受付終了しました
アンカー 1

Sponsored

osaka_sponsor_01.jpg
osaka_sponsor_02.jpg
osaka_sponsor_21.jpg
osaka_sponsor_22.jpg
osaka_sponsor_03.jpg
osaka_sponsor_04.jpg
osaka_sponsor_05.jpg
osaka_sponsor_06.jpg
osaka_sponsor_20.jpg
osaka_sponsor_18.jpg
osaka_sponsor_16.jpg
osaka_sponsor_10.jpg
osaka_sponsor_08.jpg
osaka_sponsor_11.jpg
osaka_sponsor_09.jpg
osaka_sponsor_19.jpg
osaka_sponsor_12.jpg
osaka_sponsor_13.jpg
osaka_sponsor_23.jpg
osaka_sponsor_14.jpg
osaka_sponsor_15.jpg
osaka_sponsor_25.jpg
後援:大阪府 大阪市 堺市 泉大津市 大阪産業局
アンカー 2
redline.png

よくある質問

Q)大阪に限らず、全国・世界のベンチャー企業が参加できるのですか?

A)はい、全国・世界のベンチャー企業からの応募をお待ちしています。2025年における大阪を実証フィールドとして想定していますが、大阪に限らず、全国・世界のベンチャー企業にご参加いただけます。

Q)大阪への渡航費や宿泊費などを負担する必要はありますか?

A)いいえ、ありません。オンラインでの審査を中心に行いますので、渡航費や宿泊費の負担はありません。また、最終審査であるデモデイを大阪で行う場合には、渡航費や宿泊費は事務局で負担いたします。

Q)このアクセラレーターの参加に費用はかかりますか。

A)参加費無料です。

Q)まだ法人を設立していないのですが、参加は可能ですか。

A)可能です。起業検討中の個人は勿論のこと、企業や大学内で推進している研究やプロジェクトの事業化を検討しているチームでの参加もお待ちしています。

Q)このアクセラレーターに参加して得られる成果物の知財は、誰に帰属しますか。

A)参加者が、本プログラムに応募するために提供した成果物、ならびにプログラム内で作成した一切の知的財産権は、参加者に帰属します。これらの成果物は、本イベントの審査員、協賛企業等に開示されることをご了承ください。詳しくは、こちらの参加規約をご覧頂き、同意の上でご応募ください。

​Q)ESGとは、何ですか。

 

A)ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取ったもので、長期的な企業成長の基盤となる概念として、世界の共通認識となりつつあります。このような変化のなか、三菱UFJ銀行とインクルージョン・ジャパンでは、ESGの担い手としてベンチャー企業に注目しています。本プログラムを通じて、ベンチャー企業、日本を代表する事業会社、ベンチャー・キャピタルを含めた投資家の協働を生み出し、社会・環境面のインパクトと経済的なリターンを両立する事業開発を加速してまいります。

 

その他、本アクセラレーターに関する質問・問合せは、こちらのフォームからお願いします。

受付終了しました
mufg_logo.png
icj_logo.png

​申込締切時に不具合があった場合は、esgaccelerator[at]inclusionj.comまでご連絡ください。

アンカー 3
  • Facebook
  • Twitter
bottom of page